お仏壇のいろは
お佛壇とは
信仰の中心の仏さまを祀る(まつる)場所です。また同時にお亡くなりになられた方々は仏さまになる、という考えから、ご先祖を祀る(まつる)ところでもあります。その形は各宗派の本山を模してつくられていて、いうならばお家のなかに設けたお寺です。一般の人々がお佛壇を家庭内に置くようになったのは、江戸時代からです。
お佛壇の造りは、仏さまを祀る壇を高い位置にするために、その下中心に須弥壇(しゅみだん)を設けます。これは仏教世界の中心にそびえるとされる須弥山をかたどったもので、その上は仏の世界を表します。また鎌倉時代にもたらされたお位牌は、江戸時代に入って一般家庭でも使われるようになり、各家に位牌壇が設けられました。この祖先祭祀を行なう位牌壇と仏さまを祀る佛壇を一つにしたのが現在の佛壇です。(現代では位牌を祀らない宗派がありますので、ご確認下さい)
お佛壇の購入時期
「思い立つ日が吉日」といいますように、必要性に応じていつでも購入して大丈夫です。昔は分家する際に、親が佛壇を用意しました。信仰の対象としてまた子供の家庭教育の対象として、人の心のよりどころである観点から、お佛壇は独立した家庭には必ず必要とされたのでしょう。ただ一つの区切りとして、お盆、お彼岸、お正月、または御不幸の後49日忌までにお佛壇をお迎えされることが多くあります。購入をお考えの際は、まずご家庭内の安置される場所をお決めいただき、サイズを計った上でお佛壇店に行かれることをお勧めいたします。
お佛壇の種類
金佛壇と唐木佛壇、新型佛壇(家具調佛壇)の3種類があります。 金佛壇は桧や松等の木材に黒の漆塗りを施し、内部を金箔や金粉で仕上げます。豪華ななかにも威厳をたたえたその様子は「浄土」の世界を表現しています。唐木佛壇は黒檀や紫檀、けやき等の木目の美しい木材を使用したお佛壇です。その名称は、東南アジアを産地とするこれらの高級木がかつて「唐木」と呼ばれていたことに由来します。
お佛壇の安置場所
仏間があれば、そこが最も適した場所です。 また床の間も家の中で一番格式の高い場所ですから家の宝であるお佛壇を安置するのに適していると言えます。仏間も床の間もない場合は、和室やリビングなどのお祀りしやすい場所が良いでしょう。 安置場所がわからない時は、菩提寺様又は仏壇店に相談してみて下さい。
お飾りにひつようなもの
お佛壇にお仏具をお飾りして、初めて「浄土」の世界が表されます。このお飾りする行為を「荘厳」といいます。「信は荘厳から」といわれ、信仰は仏さまの前に心のこもった供物類を整えることから始まります。「お仏像」「掛軸」「お位牌」という礼拝仏と一般仏具があります。一般仏具は主に、仏飯器、供物具、香炉、花立、火立、線香立、おリン等があります。中でもお花は仏さまのいのちと慈愛を、お灯明は仏さまの智慧の光をそれぞれ表し、お香はお参りする人の身と心を清めるためのものとされます。